家庭菜園 その後 2017年

NHK趣味の菜園の藤田智氏に倣った畑を慣行畑,竹内孝功氏の自然菜園に倣った畑を自然畑と呼ぶことにしました。
慣行畑3年目,自然畑2年目の初心者です。
昨年同様,初心者なので,語るうんちくを持ちません。
なんでも有りの試行錯誤です。
今年は更に手抜き栽培になりました。
慣行畑と自然畑の違いは,苦土石灰や化成肥料を少し施したかどうかの違いのみです。
1週間に1度の作業なので,どちらも雑草だらけで,時々草刈りをするのみで,ほとんど放任状態です。
今年は,これまでの経験をもとに,手抜きでも収穫の見込めるものをということで,野菜の種類も減らしました。
紹介は,野菜の種別や時期に脈絡ありません。デジカメの記録順です。
昨年同様,すべての栽培作物を紹介しているわけではありません。
ご覧になった皆さん,メールで色々お教え下さい。
特に地元及びふる里を離れた地での家庭菜園稼働中の同級生に期待します。
同級会の掲示板でお教え頂いても結構です。
私のメールアドレスは,入り口WebPage最後に表示あります。
昨年秋に移植したイチゴです。ホームセンターから購入した4本の苗からランナーを通したくさんの苗ができました。
みんな元気に育ちました。初めは小さなザルで採っていたのですが,盛りきれなくなり,後半はポリバケツで収穫しました。

棚を作るのが面倒なので,今年は地這いキュウリにしました。雑草に覆われ,どうツルが伸びているのかわからなくなりました。
土日だけの畑作業で,気がついたらウリのように肥大化していました。草をかき分け,あわてて収穫したものです。

今年は,雑草の中に消えてしまうハクサイはやめて,キャベツだけにしました。昨年より少し大きいです。

半数はこれくらい虫に食べられ,葉をどんどん剥いていくとグレープフルーツくらいの玉になってしまうものもあります。

慣行畑のサツマイモです。大きくなりすぎました。電気魚焼き機で焼き芋にするのが好きなのですが,これでは魚焼き機に入りません。

こちらが自然畑のサツマイモです。大きいのもありますが,ゴボウくらいの太さにしかならなかった物も多いです。

収穫直前の慣行畑のサトイモです。栽培面積は約2坪です。

こちらが自然畑のサトイモです。連作です。昨年より更に小さいです。

掘ってみました。慣行畑です。


自然畑です。


自然畑のエダマメです。秋までそのままにしておきました。乾燥させて大豆として食べてみます。

こんな物もあります。小さいですが赤がきれいです。同級生のY子さんのダンナさんがイタズラして植えたものです。
大切に(?)放任栽培しました。

秋のネギです。

食べる分だけ抜いてみました。

これから,干し柿作りをします。昨年は,100個むいて,殺菌のため熱湯に通し,ひもで吊るすのに,一晩かかりました。
これから作業にかかります。
