鉱石ラジオの変遷

1909年 アメリカで実験放送開始

1920年 アメリカで正式放送開始

1924年 東京放送局設立

1925年(大正14年) 3月 1日 試験放送開始(芝浦放送所)

1925年 7月 本放送開始(JOAKのコール,東京愛宕山,出力1.5kW)

        全受信者数は約5000(国民の1割以下)  国内受信機の7割は鉱石ラジオ
        国産鉱石ラジオの価格30〜50円(東京の新任教員の給料25円)
                            アンテナ10円,聴取料月額2円
        真空管式ラジオ 国産 70〜300円,輸入高級品 2000円

1928年(昭和3年) 鉱石ラジオで全国どこでも放送が聞ける事業開始(「全国鉱石化」)
         東京・大阪などの7都市を10kW局に,3都市に3kW局を新設
         鉱石ラジオが全国に普及(鉱石ラジオの黄金時代幕開け)

1929年頃 エリミネータ式真空管ラジオが普及し出す
       (家庭用100Vコンセントから使用可能のラジオ,これ以前は電池式)
       全聴取者数は国民の2割以下

1935年(昭和10年)頃 真空管式ラジオが普及し鉱石ラジオ衰退

1946年(昭和21年)頃から 少年科学雑誌に鉱石ラジオがさかんに登場(教材用ラジオとして普及)

1941年(昭和16年) ゲルマニウムダイオード発売開始(ドイツのジーメンス社)

1953年(昭和28年)頃 ゲルマニウムダイオード1本 400〜800円

1955年(昭和30年)頃 ゲルマニウムラジオ発売 値段2000円位

1960年(昭和35年)頃 ゲルマラジオが鉱石ラジオとほぼ同じ価格になり鉱石ラジオが教材としても姿を消す。

1955年 国内初のトランジスターラジオ発売

現在,ダイオードやトランジスタはほとんどシリコン製となり,ゲルマニウムダイオードやクリスタルイヤホンは入手が難しくなっている。          

(戻る)