【−奮闘記その1−】
− 会津坂下町文化祭新そばコーナー出展 (99.11.3) −
3日の文化の日は朝から快晴の秋晴れでした。天気の良さに誘われたのか、道路(国道49号線) が非常に混みました。文化祭では、新そば販売用のテントを用意し、飲食及びお土産の販売を行い ました。
今年は
150升
ほど用意しました。晴れたせいか人出が多く、10時からの営業にもかかわらず、 昼までには売り切れ状態だったようです。
我々蕎麦打ち部隊はひたすら作業場で打っていたので、イベント会場の状況はよく解りませんで したが、非常に忙しかったようです。
結局午後の1時過ぎまで昼食も摂らずにがんばり、他の蕎麦打ちメンバーと会場に行きましたが、 車の駐車スペースも無いほどの混雑で、兄と私だけそのまま帰りました。
結局、昼メシは食べられなかった。(トホホ)
まずは、今年も盛況でした。
[MENUヘ]
[戻る]
【−奮闘記その2−】
− さあ本番!会津坂下町の「新そばまつり」開催(99/11/23) −
今年はいい天気に恵まれ、絶好の「新蕎麦まつり」でした。
昨年はみぞれまじりの寒い一日で客足に影響し、せっかくの新そばが大量に残ってしまったので、 天気を心配しましたが、まずは一安心。
準備は前日から行う為、22日は予定通り午後半休していざ出陣。
勇んで師匠宅へ乗り込んだら、師匠は不在で、兄と師匠の奥さんで蕎麦打ち作業をしていた。 私も急いで参加し、しばらくしてから一言言われた。
「実は今打っている蕎麦は、まつり用ではないよ。」
個人に注文依頼された分(10升)である事が判明。(ガックリ)
注文分の蕎麦打ちが終わって一休みしている所へ、ようやく師匠がご帰還。
結局、新蕎麦まつり用の蕎麦打ちを始めたのが午後4時になってしまった。
今回、「高寺そば研究会」のメンバーにそれぞれ割り当てされており、我々の割り当て分は
100升
あまり。
今日中に出来上がるのか全員不安な顔になる。
途中、助っ人が加わり計4名で必死になって作業した。
何とか夕食を挟んで、午後10時前には完了。全部で
110升
ほどになりました。全員へとへとになってしまった。(酒も入っていたしね)
次の日は8時に集合し、会場へ。蕎麦打ち部隊は全部で
10人
程度。会場のスタッフとなると
100人
以上は居たでしょうね。
前日の疲れがしっかり残っていて、ペースが上がりませんでしたが、当日のお土産分を全員で 賑やかに打っておりました。天気が良かったおかげで、客足はなかなか好調。お土産がやっぱり、 直ぐに売れてしまって、品切れ状態が続いたようです。
販売担当の人が入れ替わりやって来て催促していました。
会場では、午前と午後の部になっており、歌謡ショウ、地元の太鼓演奏、 他に蕎麦打ちの実演などが行われました。
終わった後、毎回蕎麦打ちメンバーの慰労会が
地元の割烹旅館
で行われており、風呂に浸かって疲れを取ってから宴会となります。
しかし、今年は残念ながら辞退して帰りました。(車なのでいつも飲めないのです)
今回も全部(各自前日分も合わせて)で
400升弱
ぐらいでしょうか。
今年は天候に恵まれ、大成功でした。
[MENUヘ]
[戻る]
【−奮闘記その3−】
− 年内最後の大仕事!注文用「年越しそば」の蕎麦打ち(99/12/30〜31) −
「年越し蕎麦」の蕎麦打ち作業も師匠宅(母親の実家)にて行います。
農家なので、米の乾燥機が設置されている大きな作業小屋があり、その棟内で行って います。蕎麦は師匠が自ら収穫、製粉したものを使用しています。
例年であれば、29日の午後から蕎麦打ち作業に参加していますが、 今年は、仕事の都合で30日より参加。親戚の蕎麦茶屋に預けてあった 蕎麦打ち道具(板、のし棒、こね鉢)を持参。他の手伝いの人たちは既に 到着し、作業を行っておりました。
今回手伝いに来ている人たちは、この「年越しそば」の蕎麦打ち作業のみ に参加している人がほとんどで、今年も1年振りに顔を合わせる。
毎年総勢
10人
前後集まります。2日間の付き合いですが、いっしょに 食事したり、酒を飲んだりしていると自然に和んで、作業はきついけど 結構賑やかに楽しんでいます。
数年前から、宅急便が年末年始も営業するようになった為、30日の日に 宅配用が集中しています。梱包作業や荷物を預けに行ったりと手間がかかり、 非常に忙しくなってきています。
今年「そば祭り」の時に傷めていた右手(軽い腱鞘炎?)を また今回も傷めて、 二日目の31日はちょっと辛かったです。 今までも疲労による軽い痛みは出ていましたが、数日過ぎるといつも治っていた のです。今年は「そば祭り」の後からずっと少し脹れがあり、違和感が取れま せんでした。(歳のせいかも)
最近、運動不足で筋力が落ちていた事はたしかです。(反省!)
31日は午後3時過ぎには、完了し、日が明るいうちに帰宅できました。 今年の「年越しそば」出来高も全体で
約370〜380升
あまりで、例年通りぐらい の量でした。
29日の分は、ほとんど宅配用。 (
70升
前後)
30日の分は、宅配用と持ち帰り分。(
150〜180升
)
31日の分は、ほとんど持ち帰り分。(
130升
前後)
例年だと、大晦日の夜は疲れて年越しをしないうちに寝ていましたが、今年はミレニアム。
「Y2K」
も気になり、疲れているからだに鞭打って、久しぶりに年越しをした。 元旦は、もちろん
全身筋肉痛
で寝正月でした。
・・・・
おわり。
[MENUヘ]
[戻る]
【−奮闘記その4−】
− 蔵太鼓の新年会(忘年会に続きそば会を開催!(2000/01/29) −
29日は、このところ続いていた寒さも一休み。朝からいい天気になりました。
蕎麦打ちは、午後3時ごろに作業を始めた。今回の参加人数は
11名
だと連絡が あり、蔵太鼓メンバーはそば好きが多いため、
3升分(通常30人前)
を用意する事に。他に参加メンバーの一人に頼まれた注文分
1升
と その他に贈答用
>5合
。合計
4.5升。
しかし、
私が分量を間違えて実際に打った蕎麦は
4升
のみ。(後で問題になる)
さらに、新年会場(喜多方)へ行くと今回出席出来なかった蔵太鼓会長と他1名のメンバーより、 御祝儀を頂いたので、この両名にそばをお土産にする事になって、5合分が、さらに減ってしまった。
【 −さてここで計算問題です− 】
Q:それでは、この時点で食べる分の蕎麦は、どのくらいになったでしょう?
A:
答えはこちらです。
本文に戻ります。
しかし、この時点ではまだ気づいていないのです。宴会場はいつも利用している割烹料理屋さんで、 蕎麦を茹でてもらっている。いよいよ新年会が始まり、蕎麦が
大皿3枚
に大盛りで出てくると、一気にたいらげてしまう。 しばらくあって、また同じ量の蕎麦が出てくると、同じようにすぐに無くなった。
3回目
が出てきた時に、取りあえずストップしてもらった。 その後しばらく飲み食いや雑談をしていましたが、誰かがもう少し食べたいと言い出した。 店の人に聞いたら、まだ有るから大丈夫だと言われたので、出してもらう事に。最後は
大皿2枚分
で用意した分が完了。それもペロッと食べてしまった。 改めてびっくり。本当に良く食べる人たちだと感心。
18:30に始まった宴会は、盛り上って22:00過ぎまでに及んでしまったのです。 さて、問題はここからでした。別に注文(1升)していたメンバーが帰る段になって 蕎麦を渡そうと店のカウンターに置いたはずのそばが見当たらない。店の人に聞いたら なんと、
全部茹でてしまったとの事。ショックでした
。
注文した本人はガッカリして帰って行きました。(代金はしっかり貰っていたのですが) そこで、初めて分量を間違えていた事に気づいたのです。面目ない。m(_ _)m 次の日の昼過ぎ、新たに打った蕎麦を持って行きました。(メデタシ、メデタシ)
結局、
今回食べた量は個別注文の1升分を合わせ
3升
でした。メンバーの中にはまだ食べたかったと言っていた
のです。
いや〜たいしたもんです。しかし今回も大好評でしたので、安心しました。 何と、また来月やってほしいと言われてしまった。もうひと踏ん張りかな。
今度は量を間違えないように!
[MENUヘ]
[戻る]